2015年9月、ニューヨークの国連本部に世界中の国々が集まり「国連持続可能な開発サミット」が開催されました。
その会議は、2030年までの15年間の全世界の成長と福祉の促進を確認して共有するためのものでした。
その成果として、193の国連加盟国が合意して採択された文書が「持続可能な開発のための2030アジェンダ」です。
持続可能な開発のための「2030アジェンダ」とは…?
SDGsは、Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略であり、2015から2030年までに達成すべき目標が掲げられています。
SDGs以前の15年(2000~2015年)の開発目標がMDGs(ミレニアム開発目標:Millennium Development Goals)であり、2000年に国連で取りまとめられました。
MDGsは、途上国への開発支援を柱として、貧困や飢餓、感染症対策などにおいて一定の成果を見ましたが、それでもなお困難な課題を解決するために、MDGsの後継として取りまとめられたのがSDGsです。
SDGsでは、開発だけに主眼を置かず、「経済」、「社会」、「環境」といった3つの要素に対応する目標となっています。
また、MDGsと大きく異なる点は、途上国のみならず、先進国を含めたすべての国と人類に共通の課題としたことです。
「我々の世界を転換する:持続可能な開発可能な開発のための2030アジェンダ(以下、「2030アジェンダ」と言います。)」の前文には、SDGsの17のゴール(目標)の土台となった理念が次のように記されています。
「世界を持続的かつ強靭(レジリエント)な道筋に移行させるために緊急に必要な、大胆かつ変革的な手段を取ることを決意している。我々は、この共同の旅路に乗り出すに当たり、誰一人取り残さないことを誓う。」
「2030アジェンダ」の大きな意義の一つは、「誰一人取り残さない」ことです。
MDGsが取り残した人も課題も、包括的かつ包摂的に取り込んだ、極めて意欲的な決意表明となっています。
これは、先進国だけが達成すればよいわけでもなく、途上国だけが恩恵を受けるわけでもない、全人類の共通の課題であることを示しています。
また、「2030アジェンダ」の前文において、世界が変革する必要性を明示している点でも画期的なものとなっています。
さらに、「持続可能な開発の三側面、すなわち、経済・社会・環境の三側面を調和させる」とも記されています。
つまり、「持続可能な開発」のためには、世界の変革と、経済、社会、環境の調和を同時に実現する必要があるということです。
SDGsでは、17のゴールが注目されがちですが、その他にもう一つの基軸があることをご存じでしょうか?
SDGsのもう一つの基軸「5つのP」とは…?
SDGsの17のゴールを達成するための基本原則でもあるものが、「5つのP」です。
SDGsは、「経済」、「社会」、「環境」の調和を保ちながら変革を推進してこそ意味があります。
それは、「環境」を活用し、「経済」を支え、「社会」を構築する大きな要素であるビジネスの力がなくてはSDGsは達成できないということでもあります。
その「5つのP」とは、次の5つです。
・人間(People):すべての人の人権が尊重され、尊厳を持ち、平等に潜在能力を発揮できるようにする。貧困と飢餓を終わらせ、ジェンダー平等を達成し、すべての人に教育、水と衛生、健康的な生活を保障する。
・豊かさ(Prosperity):すべての人が豊かで充実した生活を送れるようにし、自然と調和する経済、社会、技術の進展を確保する。
・地球(Planet):責任ある消費と生産、天然資源の持続可能な管理、気候変動への緊急な対応などを通じて、地球を破壊から守る。
・平和(Peace):平和で、公正で、恐怖と暴力のない、すべての人が受け入れられ参加できるような(インクルーシブな)世界を目指す。
・パートナーシップ(Partnership):政府、民間セクター、市民社会、国連機関を含む多様な関係者が参加する、グローバルなパートナーシップにより実現を目指す。
…この「5つのP」です。
「2030アジェンダ」は、これらの基軸をもとにして、後半部分に2030年までに達成を目指すための具体的な行動目標を示しています。
この行動目標こそがSDGsであり、SDGsの大きな柱が「目標とすべき17のゴール」となります。
SDGsの原文の英語表記は「Sustainable Development Goals」ですが、日本では「目標とすべき17のゴール」を「持続可能な開発目標」と訳されているようです。
キリシマンは、今後もSDGsについて学んだことをブログで書いていこうと思っています。
※ 「キリシマンのブログ」は、「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。
コメント